- エンジンブレーキって何?
- エンジンブレーキのメリットとデメリットは何?
- エンジンブレーキを使うと車に悪影響を与える?
- マニュアル車とオートマ車でエンジンブレーキの使い方は異なる?
- エンジンブレーキを使うと本当に燃費が向上する?
エンジンブレーキという言葉はよく聞くけど、実際どういうものなのかわからないですよね。日常から安全に車を運転するには、エンジンブレーキを適切に使うことが非常に重要ですし、燃費向上にもつながります。
元自動車整備士で、8年間自動車のお医者さんとしてさまざまな車のさまざまな症状に直面し治療に従事してきました。今でも軽自動車ターボに乗って毎日通勤しています。
そこでこの記事では、軽自動車におけるエンジンブレーキの仕組み、メリット・デメリット、安全な使い方について詳しく解説します。
この記事を読めば、軽自動車のエンジンブレーキがわかり、軽自動車を長く労わった走りができるようになります。

- 2004年自動車整備士2級の免許を取得。
- 中古車販売店に就職して4年間整備士として働く。軽自動車から外車まで幅広く扱ってました。
- 外車のサービスフロントマンに誘われて、外車ディーラーに転職し、4年間整備士として働く。
現在は別の職業についてますが、家では自分の車を整備しています。本当はずっと整備士の仕事をやりたかったですが、給料の安さに耐えられず、結婚を機に転職しました。

エンジンブレーキとはエンジンの抵抗を利用して減速させる方法

エンジンブレーキとは、アクセルを離した際にエンジンの回転抵抗を利用して減速させる方法です。普通に運転していて、アクセルを離せば自然と減速するのはエンジンブレーキのおかげです。
車には、エンジンブレーキ以外にもフットブレーキやパーキングブレーキがありますが、エンジンブレーキとフットブレーキを比較すると以下の特徴があります。
項目 | エンジンブレーキ | フットブレーキ | 比較した時の特徴 |
---|---|---|---|
減速方法 | エンジンの出力を抑制し、 車輪の回転を抑制 | ブレーキパッドとローターの 摩擦で車輪の回転を止める | エンジンブレーキは車輪を 直接止めない |
減速力 | 車速やギアによって変化 | ペダル踏力に応じて 調整可能 | 低速ではエンジンブレーキの 効果が弱まる |
使用場面 | 下り坂、 停止前の減速、 車間距離調整 | 緊急停止、 急な減速、 車の停止 | エンジンブレーキは 補助的な役割 |
ブレーキ ランプ | 点灯しない | 点灯する | 後続車に減速を知らせられる |
燃費 | 向上 | 変化なし | エンジンブレーキは 燃料消費を抑える |
操作 | アクセルオフ、 シフトダウン | ブレーキペダル踏み込み | エンジンブレーキは アクセルとシフトレバー操作が必要 |
負担 | ブレーキパッド、 ローターへの負担軽減 | ブレーキパッド、 ローターへの負担増加 | フットブレーキは部品の 摩耗が進む |
注意点 | 後続車に気づかれにくい | 急減速は車への負担が大きい | エンジンブレーキのみでは 停止できない |
フットブレーキとパーキングブレーキの特徴をもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
<<【初心者でわからない人必見!】軽自動車のブレーキの仕組みを徹底解説!
エンジンブレーキの仕組み
引用元:バイクの系譜 ポンピング損失の状態
車を進ませるためには、運転者がアクセルを踏んで燃料を供給してエンジンを動かすことによって車はタイヤを介して前に進みます。エンジンブレーキは、アクセルを離すことによって燃料供給が遮断され、タイヤの回転がエンジンを回している状況になり、エンジンの回転負荷によって徐々に減速させるブレーキです。以下のエンジン負荷によって車が減速します。
ポンピング損失 | エンジンはピストン運動によって空気を吸い込み、排気する。 アクセルペダルを離すと燃料供給が減少し、 この動作エネルギーによるポンピング損失が大きくなる。 |
摩擦損失 | エンジン内部の各部品が回転する際は、常に摩擦損失は存在する。 アクセルペダルを離すと、タイヤの回転がこの摩擦損失を背負うことになる。 |
エンジンブレーキのメリット

エンジンブレーキを使用することによってのメリットを解説します。ただ数値で現れないような自分の運転への相乗効果が期待できます。
燃費向上
エンジンブレーキを使用すると燃料噴射がカットされます。エンジンは燃料を消費せずに回転を維持できますのでエンジンブレーキを使用すると、燃費が向上する可能性があります。

エンジンブレーキの燃費向上は、目に見えて良くなるという感じではありません。エンジンブレーキを意識した運転を日常的に繰り返すことによって、徐々に若干良くなっていくという形になります。エンジンがアイドリング以下の回転数になると、燃料噴射が再開されます。
ブレーキパッドの摩耗軽減

エンジンブレーキを使用するとフットブレーキの使用頻度が減り、ブレーキパッドの摩耗を軽減できます。ブレーキパッドの摩耗は、ブレーキの効きや安全性に影響するだけでなく、ブレーキダストとして環境にも悪影響を及ぼします。エンジンブレーキを使用することで、ブレーキの寿命を延ばし環境にも優しくなります。

エンジンブレーキを使うことが当たり前になると、フットブレーキの使い方が劇的に変わります。ブレーキパッドの寿命が延びることによって、メンテンナンスのコスト面で恩恵を受けますし、自然に安全な車間距離などを取るようになります。
車体の安定性向上
エンジンブレーキを使用すると車体の重心が前方に移動し、前輪の接地面積が増えます。車体の安定性が向上し、カーブや下り坂などでのコントロールがしやすくなります。また、エンジンブレーキは、フットブレーキに比べて減速力が穏やかなので、車体の揺れやスライドを防ぐことができます。
スムーズな運転
エンジンブレーキを適切に使用することで、スムーズで快適な運転が可能になります。 信号待ちの際や交通の流れに合わせて減速する場合、エンジンブレーキを使うことで、急なブレーキ操作を避けることで乗員の快適性が向上します。
エンジンブレーキのデメリット

エンジンブレーキは良い事ばかりではなく、もちろんデメリットもあります。デメリットを理解して効果的に使えるようにしましょう。
ブレーキランプが点灯しない
エンジンブレーキはエンジンの抵抗を利用して減速します。運転者が直接止める行為をしない為、ブレーキランプが点灯しません。後続車は何も知らされないまま、突然車が接近してくることになりますので、ブレーキが点灯しないことを意識しながらエンジンブレーキを使用することが重要です。
減速力が弱い

エンジンブレーキはフットブレーキに比べて減速力が弱いです。急な停止や緊急回避などにはエンジンブレーキだけでは不十分です。エンジンブレーキはあくまで補助的な減速方法であり、必要に応じてフットブレーキと併用する必要があります。
エンジン音が大きくなる

エンジンブレーキを使用するとエンジンの回転数が上がり、エンジン音が大きくなります。これは、周囲の人や動物にとって、騒音や驚きの原因となる可能性があります。特に住宅街や夜間などでは、エンジンブレーキの使用には注意が必要です。
車酔いを誘発する
エンジンブレーキを使用すると、車体の揺れや減速感が強くなり、乗っている人の車酔いを誘発する可能性があります。特に子供や高齢者、体調の悪い人が乗車している場合はエンジンブレーキの使用には配慮が必要です。

現代の車はエンジンブレーキ時に電子的にブリッピングをしてくれますので、車体のブレが非常に少なくなっています。車内にいる人への不快感はかなり減少していると思いますが、強制的にシフトチェンジしてエンジンブレーキをかけるときは、車体の揺れが大きくなりますので注意してください。
エンジンブレーキのMT車とAT車(CVT車)の違い
エンジンブレーキの使い方は、MT車とAT車(CVT車)では異なります。違いを解説します。
MT車ではシフトダウンする操作が必要
引用元:本田技研工業株式会社
MT車ではエンジンブレーキを使用するには、ギアを低い段にシフトダウンする必要があります。シフトダウンするとエンジンの回転数が上がり、エンジンブレーキの効果が増します。シフトダウンするときはエンジンの回転数が適切な範囲に収まるように、クラッチ操作やエンジン回転数の調整を行う必要があり、失敗すると車内の揺れが非常に大きくなり不快に感じます。
AT車(CVT車)はレンジを変更する
引用元:スズキ自販愛媛、本田技研工業株式会社
AT車(CVT車)では、エンジンブレーキを使用するには、シフトレバーを「D」から「L」や「2」などの低いレンジに変更する必要があります。レンジを変更するとエンジンの回転数が上がり、エンジンブレーキの効果が増します。基本的に速度に合わせてエンジン回転数も自然に合わせてくれますので、車内への不快感はありませんが、速度に適したレンジを選ぶことが重要です。

現代の軽自動車CVTにも、MT車のようにシフトチェンジできるCVTもありますので、より効果的にエンジンブレーキを使うことができるようになりました。
エンジンブレーキの安全な使い方
エンジンブレーキを安全に効果的に使用するためには、運転の際に気を付けておいた方が良い事があります。意識するだけで自分の運転が変わりますので解説します。
後続車に注意する

エンジンブレーキはブレーキランプが点灯しないため、後続車に減速を知らせることができません。エンジンブレーキを使用するときは、後続車との車間距離や速度差に注意する必要があります。車間距離に十分注意しながら、エンジンブレーキを使用する前にはブレーキランプを点灯させるために、軽くフットブレーキを踏むことが大切です。これにより、後続車に減速の意思を伝えることができます。
急激な操作を避ける

エンジンブレーキを使用するときは、急激な操作を避けることが重要です。例えばギアを一気に低い段にシフトダウンすると、エンジンの回転数が急激に上がりタイヤのロックや車体のスライドを引き起こす可能性があります。エンジンブレーキを使用するときは、操作をスムーズに行うことが必要です。
路面状況の確認
滑りやすい路面や急な下り坂では、エンジンブレーキをうまく活用して車両の安定性を保つことが重要です。
エンジンブレーキと燃費向上

エンジンブレーキを効果的に使用することで、燃費を向上させることが可能です。 アクセルペダルを離すと燃料供給がカットされるため、燃料消費を抑えることができます。エンジンブレーキを利用することで、フットブレーキの使用頻度も減少し省燃費の運転が可能です。

先ほどもお伝えした通り、エンジンブレーキの燃費向上は、目に見えて良くなるという感じではありません。エンジンブレーキを意識した運転を日常的に繰り返すことによって、徐々に若干良くなっていくという形になります。ただ、自分の運転方法が間違いなく変わりますので、意識して運転する事をすごいオススメします。
下り坂で積極的に使用する

下り坂では、エンジンブレーキを積極的に使用します。下り坂では、重力の影響で車の速度が上がりやすく、フットブレーキを頻繁に使用する必要があります。フットブレーキを使用すると、燃料噴射が続き燃費が悪化します。別のリスクとしてフットブレーキを使用しすぎるとブレーキパッドが過熱し、ブレーキの効きが悪くなる可能性があります。
<<【初心者でわからない人必見!】軽自動車のブレーキの仕組みを徹底解説!
下り坂ではエンジンブレーキを使用して、速度をコントロールすることが効果的です。エンジンブレーキを使用すると燃料噴射がカットされ燃費が向上し、ブレーキパッドの摩耗や過熱を防ぐことができます。

人間が坂道を下る時も、自然と重心を後ろにして減速しながら下りますよね(子供の時は何も制御なく下って遊んだりはしましたが…)。車も同じで常に減速を意識しながら下ることが非常に重要です。エンジンブレーキが苦手な人は、フットブレーキを「踏む」「離す」を繰り返して下ってください。踏みっぱなしは非常に危険です。
車間距離を十分に取る

車間距離を十分に取ることも、エンジンブレーキと燃費向上に関係します。車間距離が狭いと前の車の動きに左右されやすく、フットブレーキを使用する回数が増えることで燃料噴射が止まらず燃費が悪化します。車間距離を十分に取り、エンジンブレーキを使用する機会を増やすことで、燃料噴射のカットが促進されて燃費が向上します。また、安全運転にもつながります。

特に高速道路ではしっかり車間距離を取り、その距離を保つためにエンジンブレーキを効果的に使用することが重要です。私は高速道路を走る時、緊急時以外はエンジンブレーキのみで運転してます。安全かつ省燃費で走れますよ。
まとめ
今回はエンジンブレーキについて解説しました。
- エンジンブレーキとは、アクセルを離してエンジンの回転抵抗を利用する減速方法。
- エンジンブレーキのメリットは、「燃費向上」「車体の安定性向上」「ブレーキパッドの摩耗軽減」などがある。
- エンジンブレーキのデメリットは、「ブレーキランプが点灯しない」「減速力が低い」「エンジン音が大きくなる」などがある。
- エンジンブレーキのMT車とAT車(CVT車)の違いがあり、それぞれにあわせて操作する。
- エンジンブレーキの使い方の注意点は、「後続車に注意する」「急激な操作を避ける」などがある。
今まであまり意識してこなかった人も、これを機会にエンジンブレーキを意識的に使ってみてください。エンジンブレーキの効果というのは数値的に表すのは非常に難しいですが、一番の効果は運転スタイルがより安全運転になることです。
コメント